Interview #04音楽とエヴァ、そして自転車。
デザイナー市古斉史の20年

グラフィックデザイナー 市古斉史

ギリギリのタイミングで
初めて味わったエヴァの“洗礼”

「『フリクリ』の仕事は、僕にとってすごく楽しいものでした。線画だけ使うという縛りを作ったり、パッケージ裏側の場面写真を絵コンテにしてしまったり、かなり常識破りなことをやったんです。パッケージにはマットPPという、当時のアニメのパッケージでは一般的ではなかったマットな質感にしてみたり、プラスチックのケースも着色した。商品として贅沢な作りでもありました。僕も駆け出しだったから、そういう変わったことをできるだけでもうれしくて(笑)」

そもそも『フリクリ』という作品自体も、'00年当時の主流アニメからちょっと外れた実験的な作品だった。

「その辺も含めて、歯車が合ったんだと思う。でも僕、その後の新劇場版までアニメに関する目立った仕事はないんです。『フリクリ』の仕事は周囲では好評でしたし、ちょうどあのころからアニメソフトのパッケージデザインもだんだん洗練されていきましたよね。なのに僕には全然声がかからない。一時は『やりすぎたかな?』って不安になったりもして(笑)。ただ、その後も『フリクリ』の関連商品には何度か関わって、『フリクリズム』という公式本や、布張りのケースでパッケージしたDVD-BOXも作りました。新劇場版の話をいただいたのは、おそらくその流れから。最初は『:序』のパンフレットの依頼だったんですが、総監督助手であり、宣伝などを担当しているカラーの轟木(一騎)さんにお会いして話を進めていきました。さっきも話した通り、“エヴァンゲリオンだから”っていう特別な気負いはこのときもなかった。またアニメの仕事に関われてうれしいという気持ちが大きかったです」

執筆を手がけた氷川竜介氏も前回のインタビューで語っていたが、『:序』のパンフレットはスタッフインタビューを中心とした特殊な構成だった。当然ながら、デザイン進行も一筋縄ではいかなかったようだ。

「そもそもアニメ本編の制作が切羽詰まっていたし、素材もなかなか集まらない(笑)。こちらも氷川さん含め初顔合わせのメンバーで、なかでも僕は特に現場の感覚を分かっていなかったんです。エヴァはそもそも初号機などの絵柄にインパクトがあるので、デザインとしては場面写真1枚あればそれだけでエヴァになる。最初はそう考えて、余白を多くとったアートブックのようなイメージを考えていました。庵野さんからの修正指示は、色校が上がった段階でも細かく入ったんです。主に場面写真の差し替えや配置などに関することが大半でしたが、タイトなスケジュールの中、“このタイミングでここを直すのか!?”と驚くこともあったり。でもそれは作業としては大変だったけれど、苦痛ではなかった。いちデザイナーとして理不尽さを感じるような内容ではなかったんですよね」

庵野総監督からの修正指示は、すべて轟木氏を経由してスタッフに伝えられたという。

「その指示が、至って明確なんです。同時に、庵野さんの言葉の細かなニュアンスを轟木さんがちゃんと汲み取って、それをデザイナーの僕にわかりやすく伝えてくれたことにも助けられました。庵野さんはギリギリのタイミングでも色んな要求をするけれど、それがちゃんと理にかなってるんですよ。例えば広告の仕事だと、外側にいる誰かが口を出して話がヘンにこじれるようなことがよく起こります。でもエヴァの場合はそうじゃない。あくまでより良いモノを作るためにギリギリまで直したり元に戻してみたり、最後までこだわり抜くんですよね。そういうスタンスはTGBにも少なからずあった。だから自然と波長が合ったんです。」

'01年に発行された『フリクリ』の公式本『フリクリズム フリクリ デザインワークス』。設定や企画原案、スタッフ対談などを収録したテキストブックと、各種媒体に描き下ろされたイラストや写真家・蜷川実花の撮り下ろし写真などで構成されたアートブックの2冊を、特製のビニールカバーで合体させるという奇想天外な装丁だった。後の'10年には、新要素を加えて復刊もされている。

市古氏が手がけている『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズのパンフレット。なかでも最初のエヴァ仕事となったのが『:序』のパンフレットだ。本人としては、初号機機体の一部が暗闇で光る表現に感動。それをぜひデザインに取り入れたいと提案したそうだ。そこで『序』の表紙は、同作のメカニック作画監督である本田雄氏の描き下ろしとなった。